風邪には注意!

こんにちは、市川です。

インフルエンザが大流行しているということで、移動の電車内では三分の一くらいのかたがマスクをしています。

私もマスクをしていたのですが・・・風邪をひいてしまったみたい。

今日は鼻のかみすぎで、鼻の下がひりひりしますicon

皆さんはくれぐれもお気をつけくださいね。

 

さてさて、先日グループ会社の千代田建設株式会社に行って参りました。

昨年の11月に新社屋に移り、ぴっかぴかの社内です。

社長室は新築のにおいがするーicon

明るくて、素敵な社屋でした。

 

そして、またまた松下さんにおみやげをいただいちゃいましたよ。

これ、おいしいんですよねー。うれしーicon

私もまた、日々おいしいお菓子の探求に努めて、ご紹介します!!

(どんな決意だicon

新しいイメージ_R.jpg 

大倉グループ新年会

こんにちは、市川です。

先日、株式会社大倉グループ新年会に参加してきました。

新しい一年、グループ一丸となって前進しよう!!という決意のあとは、

和気あいあいとした雰囲気で会食です。

このあたたかい空気感が大倉グループの根底のひとつでもあるのかな、なんて思いました。

 

崎陽軒本店ですので、お食事もおいしかったです。

ですけど・・・千代田建設の松下さん、ちょっと食べ過ぎーicon

↓参照(笑) 

 http://www.chiyoken.co.jp/blog/blog-new.html

 1isxm.jpg

f53yuv40isxm.jpg

 

ついでのご報告ですが、12月に受験しました「土壌汚染調査技術管理者試験」無事合格致しました。

応援してくださった皆様、ありがとうございます。

 

磯子七福神めぐり

こんにちは、市川です。

仕事始めで気が引き締まったと思ったらすぐの3連休でしたね。

とてもいい天気だったので、正月太りの解消をかねて、

歩いて七福神めぐりをしてきました。

 

株式会社大倉の本社がある磯子区に、磯子七福神があります。

磯子村ができた江戸時代から村人の信仰を集めていたそうですよ。

行程は約10km。徒歩で約3時間の道のりです。

各寺にはそれぞれの福の神の特徴をとらえた御朱印が用意されているので、ちょっとしたスタンプラリー気分です。

また、宝船に入れるお守りも各寺で購入できます。

 

今回の目標は全部歩く!!

 

屏風浦駅を9時半過ぎに出発して、最初の金蔵院(弁財天)につくまで約20分。

ここで、朱印を押すための色紙と宝船を購入しました。

福アメと称して黒アメが置いてあったのでちゃっかりいただいてきましたicon

 

そして次の真照寺(毘沙門天)まで約10分。続いて密蔵院(布袋尊)までまた10分。

余裕余裕そこから15分くらいかな、スタートから約1時間半弱かけて4つめの寶積寺(恵比壽)に到着です。

足も痛くならないし、まだまだいけそう。

ここで、般若湯をふるまっていたので、いただきました。

般若湯、分かりますか?日本酒ですよー。おいしかったicon

 

さて、ほっと一息も束の間、ここからまた15分かけて壽老人の寶生寺へ。

続いて福禄壽の弘誓院。

 

ここからが遠かったんです。。。きっちり40分歩き続けて最後の金剛院、大黒天のもとへ到着しました。

この40分の間で足が痛くなってきて、何度かバスに乗っちゃおうかなぁなんて思ったのですが頑張りましたicon

12時半前に到着、14,576歩。

やったー!!達成感がうれしー!!

そして、スタンプタリー(?)も完了。

 

写真もいっぱい撮ったけど、アップはあきらめます。

ただ、この一枚は見てくださいね。

DSC_0057_R.jpg

大倉社員の自宅近くをぐるっと一周するような道のりでした。

皆さんも是非チャレンジしてみてくださいicon

20120110182124141_0001_R.jpg

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。市川です。
本年もちょっとした身近な出来事から仕事のことまで、いろいろと綴っていきたいと思っておりますので、ご愛読宜しくお願い致します。

 

 さて、株式会社大倉では昨日から仕事始めです。

例年のように年頭の社長訓示から一年が始まりました。

以下にご紹介致しますね。

 

 

 本年は辰年ということで景気が良くなると世間でも言われているが、まだまだ先が見えない混沌とした状況で油断は禁物である。

しかし、首都高の1兆円にものぼる大規模改修工事、また、品川・田町間の新駅建設等多少なりとも公共工事の再開という明るい話題も出てきている。

 

 昨年は東日本大震災が起こり、大変苦しい思いをした。今年は変化のある年になるのではないだろうか。いや、良い方向に変化させなければならない。

 

 二宮尊徳の言葉で、「至誠の感ずる所、天地も之が為に動く」という名言がある。

この言葉はまさに、我々のように普段の努力を継続するものに天も見方してくれるということである。

 

 待っていただけではチャンスは来ない。

普段の努力を怠ることなく、各々が創造力を発揮しこの新しい一年を勝ち残っていこう。

 

 

私のまとめ方が下手なので大分抜粋されちゃっていますが、社員一同が皆、新年への想いを改めて固め、心をひとつにした瞬間でした。

 

 最後になりましたが、リソイル本部伊藤サブリーダーからお年賀メールの画像をおすそわけしますね。

Image044.jpg

リンク
最新記事
プロフィール

大倉スタッフ

Author:大倉スタッフ

最新コメント
月別アーカイブ
記事更新お知らせします
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR