トルコ旅行(6)
リソイル部の砂田です。今日はいよいよカッパドキアです。
その前にアイマルクの地下都市に行きました。2万人位のキリスト教徒が迫害を避けるため
住んでいたそうです。
下は地下住居跡
キッチン部分の石の臼
カッパドキアの風景(天候曇り)
観光シーズンでないのかお土産物屋さんはほとんど閉店状態 岩に穴が開いているのは住居の窓や入口です。
ギョレメの谷の風景 ちょっと前にエジプトで熱気球事故がありましたが、ここカッパドキアでも熱気球体験ができる
トルコの犬 日本の犬と違うような気がした牧羊犬みたいだった。
洞窟家屋の中を見せてもらった。トルコ絨毯が敷き詰められ トルコアイスのパホーマンス ヤギのミルクで作るのでよく伸びる
冬は暖かく、夏涼しいとの事 とのことだった。3リラ(当時120円位)
カッパドキアの奇岩群 有名なラクダ岩
スリーシスターズと言われている岩の前で(一人隠れて見えませんが) 下はシメジ岩の群れ
昼食は洞窟レストランです。 カッパドキアの岩を模した容器に入ったワインが有名です。(3千円から)
ミニチアビンは600円位だったかな? 日本まで中身は持って帰れませんでした。家内がホテルで飲んじゃった。
洞窟レストランの内部 食事は マスの焼いたものがメイン
トルコの陶器 トルコ文様がすばらしい お土産に最適(一枚 1000円~) 重たいけど手荷物で持って帰った方がいいですよ
トランクにしっかり梱包したつもりでしたが、1枚われてしまった。
もう一つ忘れてはいけないものはトルコ絨毯 トルコ絨毯の技術を教えている場所のお店の内部
シルクの絨毯が一番高い、たのアラブ諸国の絨毯より裏表使えるよになっているのでいい品がある。
みんな手作りなので、一日の進み具合で値段が決まる。細かい作業なので、みんな目が悪くなるとの説明だった。
日本語ペラペラの説明人 この後1家族ごとにセールスマンがついてきて
誰か買うとその場にいる全員が拍手 高級絨毯を買いそうな人は別室に連れて行かれ交渉になる。
我が家も玄関マットを5万円の値段のものを3万5千円に値切って買ったけど同じ柄のセンターラグを
15万円で買ってくれたら玄関マットをサービスといわれたが、我が家のどこに敷くのか日本の家の狭さを
知っているのか?ツアーで最高額を買った人は200万の物を120万で買っていました。値切るに限る。
当家の玄関マットは猫がいても大丈夫と言われて家に帰って敷いたけれど1週間もたたず 猫にやられて、
物置にしまわれてしまった。
説明がうまいんだわよっぽどの固い意志が無いとついその気になってしまう。
次回は いよいよイスタンブールです。