帰省(3)鵜飼

リソイル部の砂田です。長男の婚約者のお父さんに長良川の鵜飼に招待されました。

鵜飼は全国に何か所かやっているところがありますが、岐阜県関市の鵜飼は千何百年前から

続く伝統漁です。鵜匠は宮内庁式部職で公務員らしい。年8回天皇陛下に献上する鮎をとっていて

それ以外の日は観光用として、一般の人に公開しています。ちなみに 給与は1日4800円との事でした。

漁は5月15日から10月15日までであとは鵜の訓練をしているそうです。満月の夜は中止です。

幸い8月12日は満月でなくおこなわれました。まず第18代鵜匠足立家にお邪魔して、鮎のフルコースの

料理をいただいて(写真は失礼なので、撮れませんでした。)日が暮れるを待って観光客用の船に乗り込みました。

 

 鵜匠が着ける腰みのと草履  人の手と比べてください。

帰省 856_R.JPG

 長良川と乗合船

帰省 857_R.JPG

 やっと夕日が、沈みます。

帰省 859_R.JPG

 イケメンの船頭さん(アルバイトだそうです。)

帰省 867_R.JPG

 他のお客さんも鵜匠の船の出番を待っています。

帰省 875_R.JPG

 

鵜匠さんが漁の説明をしてくれます。(衣裳・鵜のつなぎ方等) 鵜の首は指1本入る余裕を

持ってひもをつなぐそうです。紐は胴体と首2か所でつなぎます。指1本余裕をもたせるのは

全部しばって魚を取り上げると鵜が、やる気をなくすので、ある程度の魚は呑み込めるように

してあるそうです。当然 鵜は腹ペコ状態で出てきます。

小瀬の鵜飼は狩り下りといって川を下りながら漁をしていきますので、まじかに漁が見られます。

帰省 878_R.JPG

 いよいよ鵜匠の船がやってきました。船には鵜匠・とも乗り(船を操る責任者)・なか乗り(鵜匠・とも乗りの助手)

3人乗っています。

帰省 882_R.JPG

 鵜は黒いので、どこにいるのかよくわかりません。

帰省 883_R.JPG

 鵜匠はかがり火の火の粉が、かかってくるので、着物の上に前掛け、頭に烏帽子をつけています。

帰省 884_R.JPG帰省 889_R.JPG

 

 第18代足立家 鵜匠が漁の終わったあと今日出漁した鵜に餌をやっています(本日はホッケでした。)

1羽に3匹位です。下の籠は鵜を入れ船に運ぶもので1かごに2羽入れます。

帰省 895_R.JPG

 訓練用のプールに鵜がいます。

帰省 901_R.JPG帰省 903_R.JPG

 

 

 鵜匠(第18代足立洋一郎さん)から鵜の説明を聞きます。(鵜はカワウでなく海鵜だそうです。茨城県で捕って3年位訓練して

漁に出るそうです。)

帰省 904_R.JPG

 プールから上がった鵜は羽を乾かすためペンギン状態

ヒチコックの映画 (鳥)の気分

帰省 907_R.JPG

 

帰省 908_R.JPG

 仲良しペア ちなみに オス同志です。漁をするのはオスが多く

一生2羽同志で暮らします。他のものと一緒にするとケンカが絶えなく漁にならないそうです。

帰省 909_R.JPG

 鵜飼は一度は行ってみたい体験でした。関市の鵜匠は世襲制で、女人は鵜匠になれません。

最後に鵜にまつわる言葉

①鵜のみ②うがい(吐き出すしぐさから)③ウナギ(鵜が呑み込むのに難儀することから)

鵜匠さんから説明受けました。

 

帰省(2)広島

リソイル部の砂田です。前回 鵜飼について、投稿予定でしたが、予定変更で広島のこと投稿します。

新東名高速の清水SAで展示してあった光岡自動車のオロチ サマージャンボが、あたったら買おう

と思ったので写真撮っておきました。(残念ながら今年もハズレ次回は自分で買いに行こう)

 

帰省 941_R.JPG

 案外安かった 買いたい人は清水SAまで見に行くと展示してあります。上下線とも共通SAなので

帰省 942_R.JPG

 

帰省 944_R.JPG

 広島のお盆の風物詩 盆灯篭です。

この盆灯篭は広島市周辺のみ見られる風景です。浄土真宗の門徒が昔から多い地域です。

白と金と銀でできたものは新盆用・彩鮮やかなものは通常時に持っていくものです。

親戚が墓参りに来てくれたかすぐにわかります。

帰省 928_R.JPG

 広島といえば お好み焼きを忘れてはいけません。地元で有名なねぎ庵

広島カープの選手も来ています。サンフレッチェの選手も来ています。

帰省 931_R.JPG

 上が普通、下がWサイズ ねぎ庵スペシャル アツアツでうまい。

帰省 934_R.JPG

 くったくった完食

帰省 936_R.JPG

 広島市内の市内電車 新車もありますが廃線された大阪市電・京都市電・神戸市電と

路面電車の博物館状態になっています。

帰省 940_R.JPG

 被ばくした銀杏の木立派に生き残っています。広島市内に何本か頑張っている

僕たちも平和を考えさせられる お盆の時期です。

帰省 929_R.JPG

 

帰省 930_R.JPG

 立派に復興している広島市内 比治山公園より望む

帰省 937_R.JPG

次回いよいよ鵜飼です。

帰省(1)

リソイル部の砂田です。久しぶりに投稿します。

長男の嫁が決まったので、嫁の実家へ挨拶しながら、広島の実家に里帰りしました。

嫁の実家は名古屋なので、8月12日午前3時半に相模原を出発朝7時半に名古屋に

到着、さっそく名古屋のモーニングを食べに行きました。東京方面で有名?コメダの喫茶店ではなく

地元の音桜(ネオ)という店に行きました。7時半には、店は満席状態でした。

 

帰省 846_R.JPG

 

帰省 841_R.JPG

 モーニングサービスのメニュー

帰省 840_R.JPG

 家内が頼んだカプチーノと卵サンドのセット

帰省 842_R.JPG

息子が、頼んだ小倉サンドセット

帰省 843_R.JPG

自分が頼んだ アメリカンとバタートーストのセット

帰省 844_R.JPG

この店はまだおとなしい方らしい。

ちなみに単品 コーヒー400円・セット350円ですが、モーニングを頼むと400円です。

採算は合うのか不思議です。次回は鵜飼の話です。

カメラ女子デビュー♪

こんにちは、市川です。

ボーナスでカメラを購入しましたicon

宮崎あおいちゃんのCMでおなじみのオリンパスPENmini E-PM2です。

1004662_453619528067439_1488869932_n_R.jpg

これで私も今はやりの(?)カメラ女子の仲間入りです。

カメラのストラップやキャップも女性好みのレースやキラキラデコがいっぱい売ってて、わくわくしちゃいます!

が、その前に、カメラが良くても腕がついていかなくてなかなかいい写真が撮れません・・・icon

素敵な写真が撮りたーい!

 

先日、赤羽橋に行ったのでお約束の東京タワーを撮ってきました。 

P8010026_R.JPG 

ラフモノクロームモードで撮ると粗い感じが渋くてカッコイイですicon

 

まだ慣れていないので、街角でカメラを構えるのってちょっと恥ずかしかったな~icon

ビジネス実務法務検定

こんにちは、市川です。

朝から鳴く蝉の声にふと子供の頃を思い出しました。

蝉の鳴き声は、今日は何をして遊ぼうかという夏休みのわくわく感を思いださせますが、大人になってしまった私は今日もお仕事ですicon

 

さてさて、先日受験したビジネス実務法務検定2級、無事合格しました。

この検定の2級合格者には、「ビジネス法務エキスパート」の称号が与えられます(笑)

ちなみに3級では「ビジネス法務リーダー」、1級では「ビジネス法務エグゼクティブ」ですicon

 

企業活動とコンプライアンス等から、債権の管理と回収、企業活動にかかわる犯罪、紛争の解決方法・予防方法などなど、知っているとちょっとためになる内容となっています。

東京商工会議所主催で年に2回、今年は12月にもう一度試験が行われます。

興味がありましたら、ぜひ取り組んでみてください。申し込みは9月下旬からですよicon

2013.8.1.gif

リンク
最新記事
プロフィール

大倉スタッフ

Author:大倉スタッフ

最新コメント
月別アーカイブ
記事更新お知らせします
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR