東京製菓学校菓子祭に行きました

こんにちは、市川です。

先日、東京製菓学校の菓子祭に行ってきました。

今年卒業する長女が創作した、ほうじ茶のムースを購入することが一番の目的!

生徒が製作する生菓子や洋菓子、パン科の焼き立てパンがお安く購入できるので、早い時間から長蛇の列ができていました。

校内は大混雑です。

 

この生菓子の6番が娘の作品です。授業で、創作して自分でレシピを組み立てます。

本当はドーム型のかわいいムースだったけど、今回は持ち帰りしやすいようにカップ入りです。 

 cake.jpg

 

 お菓子購入だけではなくて、展示やパンや洋菓子、和菓子の体験や製作の実演も行っていました。

この展示、見事でしょ?

ピラミッドは全部飴細工です。シュー生地に飴掛けして組み立てています。宝石も、スフィンクスも全部飴ですicon

右下のモンサンミッシェルは全部チョコレートでできてるんですよ!

この展示ルームの外からもう、チョコレートの香りに包まれていました。

piramid.jpg

 

 圧巻はパン科の展示でした!

スタジオジブリをもじって、スタジオナオキ(ナオキは先生の名前だそうです)の作品です。

このパンで作られたジブリワールド、一周ぐるっと見せたいです!!

ハウルのお城や、千と千尋の油屋は鳥肌ものでしたよ。

全部パンでできてるなんて信じられないです。王蟲がリアルすぎて気持ち悪いくらいでしたよ(笑)

naoki.jpg

焼き牡蠣食べるぞー!

こんにちは、市川です。

株式会社大倉金沢事業所からほど近い八景島海の公園で、牡蠣小屋が期間限定でオープンしていると聞き、ずっと機会を狙っていたのですが先日やっと行ってきました。

 

学生時代に、欧米では「牡蠣はRがつかない月には食べるな」ということわざを聞いたことがあります。

つまり9月から3月までは[September,October,November,December,January,February,March]と月名にRがつくのですが、5月から8月が[May,June,July,August]とRがつかないというわけです。

日本でも、「花見が過ぎたら牡蠣は食べるな」と言われるけど、それも牡蠣の種類によるんですって。

種類によって産卵期が違うので、真牡蠣の旬は10月~4月で、岩牡蠣の旬は6月~9月です。

今調べました(笑)

 

 

 かき小屋 鉄ちゃん(外観)  牡蠣のキャラクターのミルキー鉄男がしぶいです。

 unnamed_R.jpg

まず、好きな食材を購入し、その際に軍手とトング、牡蠣ナイフを渡されて、自分で焼きます。

 牡蠣のほかにもサザエやエビ、はまぐり、アナゴ等の海鮮から黒豚スペアリブ、ベーコン、ウインナーなどもありました。

 3_R.jpg

おかわり分購入。いっぱい食べました。食べ過ぎかな??

1_R.jpg

私は初めて牡蠣を自分で焼いたのですが、まず平らの面を下にして1分焼き、そこで平らの殻をはずしてから炭火に戻して3分程度焼くとのこと。

この殻をはずす作業で牡蠣の汁が軍手に伝い、指に水ぶくれのやけどを負いましたicon

 2_R.jpg

 仲間と炭火を囲んでわいわいと、自分たちで焼いて食べるってとても楽しいです。おいしかったですよicon

週末は混んでるそうですが、平日に行ったのですんなり入れました。

皆さんもぜひ、大勢で行ってみてくださいね。

 

 

土壌環境基準見直しへ

こんにちは、市川です。

 

平成21年11月に水質汚濁に関する環境基準の1,1-ジクロロエチレンの基準値が変更されたことを受けて、土壌環境基準の見直しが検討されています。

現行では、検液1リットルにつき0.02㎎以下であることとなっていますが、これが0.1㎎以下に緩和される方向で検討されているのです。

 

環境基準とは、人の健康の保護及び生活環境の保全の上で維持されることが望ましい基準(つまり目標)として定められているもので、土壌汚染対策法の指定基準とは項目が異なります。

(大倉ホームページ参照 http://www.ohkura-web.co.jp/dotaihou/kankyoukijun.html

ですが現在、両基準の中で項目が同じものは、環境基準と土壌汚染対策法の指定基準は同数値となっているため、この基準値変更が決定したら、土壌汚染対策法の指定基準も緩和されるのではないでしょうか。

 

 

1,1-ジクロロエチレンとは

特徴的な臭気のある、揮発性、無色の液体。蒸気は空気より重い。

酸化されやすく、酸素と接触すると過酸化物を生成し、加熱や衝撃によって爆発することがある。

 

主な用途:塩化ビニリデン系繊維、フィルム等の合成原料

吸入した場合の最も大きな影響は中枢神経系に表れ、高濃度では鎮静、酩酊、けいれん、昏睡などの症状が出ることがある。

 

 

こうやって物質の有害性等をみているとこわいなと思ってしまいますが、土壌汚染対策法の指定基準は人が70年間毎日2リットル飲み続けて影響が出る数値以下に定められているため、そんなに神経質にならなくても大丈夫です。

むしろ、こんなに厳しく設定されているなんて!と思って頂ける基準設定ではないかと個人的には思っていますicon

リンク
最新記事
プロフィール

大倉スタッフ

Author:大倉スタッフ

最新コメント
月別アーカイブ
記事更新お知らせします
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR