オーストラリア旅行(パース)①

リソイル本部の砂田です。年末にも書きましたが1月20日から24日までオーストラリアのパースに
家族で行ってきました。森林火災(現地ではブッシュファイヤーという)が多く発生している東部のシドニー
ではなく 西オーストラリア州のパースに行きました。本当はワイルドフラワーが咲く9月か10月に行きたかった
のですが、ツアーが満席参加できなくて真夏の1月になってしまいました。自分達夫婦、息子の嫁のお母さん、息子の嫁
孫 5歳3歳0歳児、大人4人子供3人の団体さんです。全日空が成田~パース直行便が9月から就航し便利になったので、
9時間50分で行けるようにになり、ツアーが組まれる様になったみたいで、5日間 一人11万+燃料サージと以前に比べ
7、8万安くいけました。
IMG_3742_R.jpg
成田空港に駐機中の全日空機
IMG_3744_R.jpg
機内 エコノミークラスで3列シートが3つ並んでいます。全日空だけあって映画が日本語でみれました。ちなみにパースにつくまで
スパイダーマンの最新作、アラジン、他1本見てしまいました。出発は、11時半到着は20時(現地時間)時差は1時間です。
IMG_3745_R_202001311526247d7.jpg
機内食(昼食)ふたを取るのを忘れてしまいましたが、黄色い器にビーフシチュウが入っています。後ハーゲンダッツのアイスクリームとドリンク(当然家内は赤ワイン)が付きます。昼食に比べて夜食は軽食になります。
IMG_3746_R.jpg
サンドイッチとヨーグルト、サラダ、ドリンク(家内当然ワイン)しか出ません。
パース空港について、初めて入国検査に引っ掛かり体全体をスキャンされました。無事入国してトイレにいって唖然としました
IMG_3747_R.jpg
食事の写真の後にすいません。空港のトイレです。足の短い自分でぎりぎりの高さです、子供はどこですればいいという高さ
、間仕切りもありません。
IMG_3748_R.jpg
洗面台はこんな感じ水は奥に流れていきます。公共とトイレは同じようなつくりでした。
IMG_3754_R.jpg
パース市内のコンビニ、セブンイレブン見なかったような気がします。ガイドさん情報を少し入れます。西オーストラリア州は日本の7倍の面積があります。人口は10分のⅠ 物価は高い、オーストラリアドルは85円前後、日本人はあまりいません。
オーストラリア人の年収は初任給で4、5百万で3,4年すると1千万を超えるそうです。ガードマンの日給は驚くことなかれ7万円だそうです。60歳でリタイヤして、オーストラリアでガードマンしたら月収140万もらえたかもしれません。
次回は観光地を紹介します。

2020年 社長年頭挨拶

事業管理本部より

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

大久保社長の年頭挨拶を掲載いたします。

―――――――――――――――――――――――――――――
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

今年の年回りを調べてみましたら、十干十二支では「庚子(かのえね)」という年回りでした。十干十二支は植物に例えられますが、庚子は、「種の中に新しい命」、「次への発芽の準備をする」を表す意味があり、物事を新しく始めるには大変良い年と言えます。

お正月早々から、イランへのアメリカの攻撃等もあって、たちまち株式市場の大発会では500円安から始まって、本当に今年もどんな年になるのか、非常に混沌とした不確実性の世の中がますます増してくる印象を受けました。

そのような世相の中で当社は2月16日に50周年を迎える事となりますが、是非とも素晴らしい「メモリアルイヤー」にしていきたいと思っております。2、3日前に新聞でこんな記事を目にしました。『たかが50年、されど50年、もう50年、まだ50年』この言葉が何を意味しているのかは、皆さんが個々に考えていただけたらと思いますが、私にとっては「まだ50年だよ!」と、これからの新しい歴史は、ここにいる皆さんたちが作っていっていただかなくてはいけない。皆さんにとってスタートの年、新しいことを起こす年になるのかなと期待しています。

どうぞ一年間また色々な事があると思います。去年、流行った“ワンチーム”ではありませんが、私が常に言っている“オール大倉”(これ同じ意味です。笑)で、何かあったときには、皆で考え、皆で解決していく、というこの大倉スタイルをこれからも貫いて行ってもらいたいと思っております。

そして、今年はゼロとは言わないけど、去年よりは事故を少なくしましょう。得てして業績が良い時ほど事故が多いという、どういう訳か分からないけど、そのような感じがします。
これからも各部署で、声を掛け合って事故だけは少しでも、本当はゼロになってもらわないと困るけど、少なくなるように努力していただきたいと思います。

どうぞ皆さん健康には留意されて、この一年間一緒になって働いていきましょう。
宜しくお願いします。


リンク
最新記事
プロフィール

大倉スタッフ

Author:大倉スタッフ

最新コメント
月別アーカイブ
記事更新お知らせします
記事通知ブログパーツ「読んでミー。」
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR